ブログを書く意味は、踊りたいのに踊れてない人(私)へのメモ書きなんです

ブログを書く意味をここで立ち止まって考えてみました。 面倒なのはいやなので、いきなり結論からはいります。 踊りたいという気持ちはあるのに、踊れない人への情報を書き留める。 このためにブログ書いてます。 もともと、管理人は、 タナ障害 という聞きなれない診断をもらいました。 タナ障害についてとにかく情報が欲しかったことは覚えています。 当時の私自身が欲しかったものを作ろう 、と思い、身近な方からの後押しもいただき、スタートしたのでした。 一番初めの記事がこれでした。 はじめに〜バレエをもっと踊れるようになりたいから、タナ切除しました そうだったんですよね。 タナに困っていたあの頃はほんとに 「バレエとタナ障害」についての情報 が欲しかった。 こんなことを考えてました。 保存療法がいいの? どの程度の症状・痛みだったら手術していいの? そもそも痛みって消えるの? この痛みは我慢すべきなの? 「ひざ下を捻って使ってるからいけない」って言われてしまう… ということは、ぜんぶ私のテクニックがいけないんだよね? 怪我のせいにするなんて、ただの甘え? 悶々としてましたねー。 結局、私の場合は手術して正解だったみたいです。 手術という出来事以外にもいくつか要因があっての、今があるなとは思います。 ただ今現在は、タナ障害をどうにかしようと画策している真っ最中… ではなくなってしまったので、 ブログを書く意味について、ここらで一度立ち止まって考えてみようと思ってます。 考えると言っても、答えはもう出ています。 すぐ上に書いたことがそのまま。 手術という出来事以外にも いくつか要因があって、今がある。 これです。 じゃあその他の要因ってなんなのよ!というのを解きほぐして 書いていこうと思っています。 着地点というか 目指すところ はスタートと同じです。 自分自身が欲しかったものを作ること 。 つまり、 踊りたいという気持ちはあるのに、踊れない人への情報を書き留めること 。 この「人」は私自身です。 だから、たぶん私がやりやすいやり方、分かりやすい考え方、思考回路での説明になってると思います。 私がよく考えるのはこれです。コンセプトと言ってもいいかも。 石...