膝手術から7年、両足首三角骨手術から4年経過した、大人バレエの人の様子
タナ障害・三角骨手術を迷っている方へ
はじめまして。こんにちは。隠れバレリーナのびえもです。
手術後の私の様子
片方の膝を手術してから7年が経ち、両方の足首の三角骨手術してから4年が経過した状態です。
クラシックバレエのレッスンをだいたい週に4回、コンテンポラリーダンスを月に2回くらいレッスン受講しています。
3、4ヶ月おきにソロ作品で舞台に参加しています。
そうです。お陰様で完治しております。膝にも足首にも、手術前や直後のような痛みや不自由さはありません。
大人になって手術しても、体は治癒してくれるし、新しく筋肉もつくし、運動神経も反応するようになると実感しました。
足首を手術してもらった結果、手術前には動かせなかった足首の関節や、足の指が動かせるようになりました。
バレエに限らず、立ったり歩いたりといった日常生活レベルのQOLが爆上がりしました。
手術を迷っている方へ
色々な見解がありますし、まずは保存療法からという安全面を重視した記事をインターネットでも出版物でもよく読みます。
ですが、私の場合は手術してよかった、1ミリも後悔していません。
餅は餅屋
お世話になった医療機関が、膝なら膝、足なら足と専門に特化しており、さすがにすばらしかったことも、もちろんあります。
担当医の先生が「あと30年早く僕のところに来てくれれば〜」と笑っていました。
私も「はい〜ほんとに〜」と熱い涙を流しながら笑いました。
保存療法の限界
私の場合はですが、肉とかが癒着して関節が動かなくなっていたり、骨の間に肉が挟まってキリキリ噛み締められている状況でした。
なので、筋トレとかピラティス、ジャイロ、マッサージでほぐすとか、整体、鍼などではもうにっちもさっちもどうにも…感じていました。
出来ない、痛い、動けない、練習しても先生がおっしゃる注意が実践できない、できそうな気配すらない…
が続くので、気分的にもしんどくなりがちでした。
「私はバレエがやりたいのに、トレーニングばかりで踊れなくてしんどい…」
ワークアウトが好きな方はぜんぜん問題ないんだと思います。
「なんで?楽しいじゃん」
と不思議に思われることでしょう。
手術してよかったこと
私の場合は今もなのですが、踊り系の時間がなくなると気分が沈み、ゾンビ化します。
知り合いに会うと「大丈夫!?顔が土気色だよ」とまるで漫画のようにビックリされます。
正直、体が動くとか動かないとか、バレエをできるできない。
そういったことと、
個々人の「しあわせ、なーむー」とは、関連がぶった斬られていいと私は思っています。
ただ、私は、手術して膝や足首が動くようになり、全身の繋がりを感じられるようになって
以前とは違った生物になりました。
新しい体と、新しい気分。
それを得られたのがいちばん良かったです。
コメント
コメントを投稿