使っている時の膝の捻れ〜テクニックの問題 (1) 〜
最終更新:2017/5/25
膝が痛くなるメカニズムって本当はたぶんこう
どんな時痛いのか
レッスン中に膝が痛い!というとき、私はレッスンの最初から、片手バーのプリエの時点でもう痛がってました。捻挫のような広範囲のずきずきする痛みでもなく、筋肉痛のような「面」の痛みでもありません。
瞬間的に
「痛い!」
と身を竦めるような痛みです。
急に動くので、目撃した先生はびっくりしてたと思います。
そんな時、先生方はこうアドバイスをしてくれます。
「あんまり無理してアンドゥオールしなくていいからね」
でも、180度…とまではいかなくても
5番がきれいにクロスできるようには、
やっぱりある程度アンドゥオールできないとどうしようもないし…
と私はブルーになります。
ちなみに私の膝は物心ついたときにはすでに痛かったような気がします。
あまりよく覚えていませんが、古くて12、3歳かそのあたりの記憶では
レッスン後には膝が熱くて、なんだかぶよぶよしている感じでした。
今思えば、腫れていたんですね。
水が溜まっていた時もあったのかも。
それはそうとして、アンドゥオールが膝を痛めた原因なのでしょうか?
そう書いて間違いにはならないのでしょうか。
無理にアンドゥオールしたから膝を痛めた?
アンドゥオール。フランス語のカタカナ表記が許せなかったら、ターンアウト…
あれ?これもターンナウトって書かなきゃだめなのかな。
まさかターナウト?
まあ、ターンアウトの方が打ちやすいのでターンアウトにしよう。
果てしなく奥が深い技術ですが、
これを習得しないことにはバレエが始まらない。
で、ここがミソなのだということが
だんだんわかってきたような気がします。
皮肉なことに怪我をしたことで、
つまり、痛い目を見てようやく目が開いてきたようです。
ターンアウトができたら次のパをやりましょう、
ではないんだと思います。
ターンアウトに終わりがないから。
そして、ターンアウトをしないままではバレエのパはできない。
は?
どういうこと?!
使っている時の膝の捻れ〜テクニックの問題 (2) 〜に続きます。
注
…どうしてもバレエのテクニックの話に触れざるを得なくなってくるので、
ここで書いておきます。
改めて別記事に書きなおすかもしれません(追記:2017/5/25 別記事にしました)。
私は、バレエの先生でも医療関係者でもなくって、
バレエのレッスンを受けている一生徒の立場ですが、(立場をわきまえた上で)
自分の頭も使って考えて、ない知恵を絞って、それでもってまとめているので
まどろっこしい書き方になっちゃいます。
私は、自分が直接習っていないバレエ教師の言葉を勝手に解釈したくないし、
反対に、
自分がじかに教わったバレエの先生の教えを、美味しいところだけ拝借することも
したくありません。
病院の関係者も、スタジオで関わった人たちのこともそうです。
無断引用をしないという文字の世界のルールも念頭においていますが、
何より、臆面もなく書きますが、倫理的にアウトなことはしたくありません。
あーでも難しい。この辺りは困ってます。
コメント
コメントを投稿